続 北 海道日帰り温泉の旅

令 和7年7月9日
July9, 2025



剣淵町郷土資料館U












五升枡はあまり使われなかったとの説明が
ありました。でも実は一斗枡を見たことが
あります。米だと15kg相当そうです。

旭川 市西神楽南1条1丁目西神楽パークセンター郷土資料室













蹄鉄工免状は大臣名の入った格調高いもので
すが、山形県平民とあります。大正時代もま
だこんな身分制度が残っていたんですね。
流石に昭和22年の装蹄師試験合格證には皆様
同一の表現になっているようです。















鈴石はとても珍しいものと知ってはいましたが
撮影するのを忘れていました。ひょつとすると
あまりに貴重故に金にでも入れられていたのか
な。機会があればお忘れなく。
























昭和38年6線川明渠排水事業完了の記載が
あります。剣淵の土地改良の大仕事が終わ
ったということでしょうか。








昭和60年降霜被害420haと記録があります。
全道の作況が悪くない年でも、こんな試練
があるのですね。
平成19年は台風18号の直撃をうけ大きな
損害が出ています。農業は最後はお天道様
の気分次第とポツンと話した古老の言葉が
納得できました。
現在水田一枚もない西興部村を訪ねたとき、
西興部村稲作発祥の地の表示を見ました。
途絶えてしまったとはいえ、開拓者の水稲
にかける情熱は並々ならぬものがあったよう
です。
水利、稲作用機器、苗の育て方、土地改良
品種改良、そして実践するリーダーと農民
で北国の稲作が今日を迎えていることは壮
大なドラマです。









兵屋を請け負ったのは伊藤亀太郎と記され
ています。後の伊藤組を築いた人で旭川第
7師団の建設などにも関わり現在に続いて
いるそうです。








剣 淵町郷土資料館T

剣淵町郷土資料館U


剣淵町 屯田兵家族が 入地に利用した船付き場跡

剣淵町旭町593  剣淵神社

剣淵町   天然記念物開拓記念木

剣淵町資料館   屯田兵屋

剣淵町 JR宗谷本線剣淵駅

剣淵 町東町  美羽烏神社

剣淵町   10線橋から見た剣淵川

剣淵町南桜町  三号線神社

剣淵 町西岡町  丸山神社・屯田兵射的場跡

剣淵町 藤本町の神社と地神及び馬頭観世音

剣淵小学校の兵村 碑

剣淵町 レークサイド桜岡

士別 市西士別町2554  士別市博物館

比布町 宗 谷本線蘭留駅