続 北 海道日帰り温泉の旅
令 和7年7月9日
July9
, 2025
剣淵町郷土資料館
これまでに道北の郷土資料館はほとんど回っ
てきましたが、剣淵町、和寒町、上川町は平日
限定の開館でしたので仕事の都合で訪問でき
ませんでした。
今回は50年の仕事人生を卒業して心置きな
くの初訪問です。これまでめぼしい剣淵の歴
史ポイントは下記に紹介しています。
丁度担当の職員不在とのことでしたが、別
の職員に見学のお付き合いをしていただき
地元の方ならではの感想などもお聞きでき
楽しく館内を見学できました。
昭和49年に大学を卆えて別海町に赴任した
時には山林の中に炭焼き小屋が見られました
。道北、北見、石狩、空知、日高の地は農村
部まで回っているのですが、見ることがあり
ません。
別海町の某地区の入植は昭和2〜3年にかけて
のようですが、炭焼きの講習会があり、技術
不慣れで実に言葉に尽きぬ苦労をした。と述
べています。
多くの開拓者にとって必須の作業だったと思
われます。
旧北村の北村農業資料館を訪ねたときにも
泥炭と排水不良との戦いの歴史が展示され
ていました。北村の全面積の60%を占めて
いた
そうです。
岩見 沢市 旧北村 北村農業資料館
また秩父別郷土資料館にも戦後の開拓地
七里原野の泥炭との戦いが展示されてい
ます。2000万平方メートルと記されて
いましたから、2000ヘクタールです。
現在は秋口に稲穂たなびく豊かな水田地
帯ですが、昭和34年からの国費を投入し
ての造田と客土が行われ、現在の美田が
出来上がったとのことです。
秩 父別町2条1丁目 秩父別郷土館
戦後開拓をテーマにした開高健の小説
「ロビンソンの末裔」は上川町の開拓
地に取材したもののようですが、次の
言葉で締めくくっています。
冬と夏と石ころだられの土があるきり
です。死んではいないがまったく生き
ていません。
この地だろうと推察する地点も訪ねて
みました。高地ですが現在は機械化さ
れた大きな農場が健闘しているようで
した。
開高健 の小説「ロビンソンの末裔」の舞台となった戦後開拓地を訪ねる
馬の飼葉桶は用途に合った大木を見つけて
加工を加えたもののようです。手綱も戦中
の物資欠乏の際は蛯フ繊維を加工して自作
したと記されているのを見たことがありま
す。
昭和26年(1951年)生まれですが、記憶には
鉄輪とタイヤの両者の記憶があります。
ここでもガンビは白樺の皮と説明があります。
実はガンビとは(雁皮とは)和紙原料となる小木
のことで白樺ではありません。
私もそうだったのですが、ガンビは白樺のこ
とだと長い間疑うこともなく生きてきました。
お隣の和寒町郷土資料館ては、ガンビ小屋と
の表現でやはり展示説明がありました。古老
数人にも確かめましたが、全員が確信をもっ
て標準語から外れていました。
万が一道外の方に説明するときはその旨伝え
られると良いでしょう。
河野民雄さんの士別「屯田史話」を読んで。初め
て、稲わらがとても貴重で、「三年に一回しか実
が入らずとも稲わらを得られるだけ稲作が良い」
と稲作を続けた稲わらの重要性を知りました。
縄、莚、叺(なわ、むしろ、かます
)どれも稲わら
必要としたのですから当然と言えば当然でしょう
か。しかも北海道では当時米の生産が極めて僅か
で東北などから移入する必要があり、とても高価
だったようです。
それにしても縄ない機の誕生は戦後だったようで
す。手作業での
縄ないは農家仕事の非常に多くの
時間を費やしたことと思います。
入植して間もなくの冷害の年笹枯れが起こり
とても沢山の笹の実を蓄えたそうですが、昨
年道内かなり広く笹枯れが起き、今年は凶作
?と思ったのですが、平年作のようでした。
また、その話から笹の実を採取しようと思っ
たのですが、本当に僅かな量しか得られませ
んでした。
笹の実については同じ年と思いますが、当時
東旭川の瑞穂に入植した福島団体の話として
冷害で十分な食べ物もない中で笹の実を食べ
子弟の学校建設費を捻出したと記されていま
す。
士別の屯田兵はおりからロシアとの雲ゆき怪しく
、連日訓練に次ぐ訓練と現代でいうインフラ整備
に駆り出され殆どは「屯田兵が開拓した。」とは
言いながら実は家族が開拓したのだと言われてい
るそうです。
屯田兵の現役終了、ホッとするまもなく出征、多
くの犠牲者も出しています。絵本の里剣淵はこれ
らの激動を乗り越えようとする町民の願いかもし
れないと思ったりしました。
士別剣淵屯田兵については河野民雄氏の「新士別
屯田史話」に詳しい様子が掲載されていて感動的
です。北海道屯田倶楽部のサイトから無料でダウ
ンロードできます。
多少は昔を知る自分にもとても想像できない
ほどの作業と根気で仕上げたスーツはどなた
のためのものだったのでしょうか。
考えただけで胸が熱くなります。
美瑛町の山野草花壇には亜麻の花が咲いてい
ました。かつて生産はもとより町内に亜麻工
場があったようです。
美瑛町北瑛 歴史の痕跡を遺した山野草花壇
剣 淵町郷土資料館T
剣淵町郷土資料館U
剣淵町
屯田兵家 族が入地に利用した船付き場跡
剣淵町旭町593 剣淵神社
剣淵町 天然記念物開拓記念木
剣淵町資料館 屯田兵屋
剣淵町
JR宗谷本線剣淵駅
剣 淵町東町 美羽烏神社
剣淵町 10線橋から見た剣淵川
剣淵町南桜 町
三号線神社
剣 淵町西岡町 丸山神社・屯田兵射的場跡
剣 淵町藤本町の神社と地神及び馬頭観世音
剣淵小学校の兵村 碑
剣淵町 レークサイド桜岡
士 別市西士別町2554 士別市博物館
比布町 宗谷本線蘭留駅