続北海道日帰り温 泉の旅

令 和7年7月17日
July17, 2025


美瑛の山野で秋の稔をうかがう



ユリ科ウバユリ属オオウバユリ

春真っ先に厚みのある葉を広げトップバッターの
地位を確保しただけあって、気の早いオオウバユ
リはすでに花から結実期に入っていました。
アイヌ民族の貴重な食料となっていました。採取
時期が早春だったのは春速く雪解け直後の山中
に入ると他の植物が繁茂していない大地にまる
でオオウバユリ畑のように目に入る採取し易さ
もあるのだろうと思います。

今春も最も早い山菜としてゆり根をいただきま
した。焼いたり茹でたりしてもほこほこ感は無い
のでやはり天婦羅の一品かな。








ミカン科キハダ属キハダ

山野を回っているときに珍しい種子を見つけ、キ
ハダの実と知りました。製薬会社の研究者が何か
食材として応用できそうだと報告していましたの
で、噛んでみると柑橘系と胡椒のような苦みでし
た。結実が一年おきとの報告もあったので採取に
はまだ早そうですが、現地確認です。

良い状態と思われます。蕎麦に合うのではと考
えてはいます。














マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシ

もう少し時間が経つと真っ赤な実となります
。生食には向きませんが、絶品の果実酒にな
るとのことですので今年は挑戦しようと思
っています。














マタタビ科マタタビ属サルナシ

昨年もたくさんの果実をいただいた場所です。
今年も順調でした。











セリ科シシウド属エゾニュウ

オオハナウドはすっかり開花が終わり枯草になっ
て、アマニュウ、エゾノヨロイグサも開花期を迎え
ているのにエゾニュウはまだこの程度です。オオ
ウバユリと同じく数年養分を蓄え結実すると一生
を終えます。
早春に花芽の部分を採取して塩蔵保存したものは
絶品と言える美味しさで、知ってさえいれば採取
簡単、歩留まり最高優れた保存食になります。
数多くのチャレンジャーが工夫をしてこの工程を
飛ばして調理を試みていますが確信をもって無理
というものです。
山菜だけれど旬の味わいは諦めたら良いでしょう
。塩蔵後一月経過したものは美味しくいただけます。

試してみたい方は下段からどうぞ

びっ くりするほど美味しいエゾニュ ウの 塩蔵品
採取から塩蔵まで










クルミ科クルミ属

滋養に満ちた果肉を持ち味も優れていますが、何
分頑強な殻に守られ取り出すのが難関でほぼ北
海道のどの農村でも食べられることは無くなって
いるでしょう。
薪ストーブの時代は燠の中に放り込んで口の開い
た状態のものをトンカチで割って、頑張って果肉を
取り出しました。何度か採取して持ち帰ったのです
が、お年寄りの握力増進に使ってもらっただけで
終わっています。





ブドウ科ブドウ属ヤマブドウ

ブドウ好きの私は季節には市販の美味しいブドウ
も沢山いただきますが、良い時期に採取した山ブ
ドウはまた違った強烈な個性です。食べるという
より、味を楽しむ感覚でしょうか。
今年はコシアブラ、ハリギリ、タラの芽、山ウドなど
と一緒に山ブドウの若芽も天婦羅にしていただき
ました。
昨年はどの時期まで採取出来るか観察を続けて
見ましたが、11月10日でもまだたわわな状態を
確認しています。









コバノイシカグマ科ワラビ属ワラビ

7月4日にすっかり遅くなった採取をしたのです
が、
それから更に10日を経過したこの日も良し
悪し を別にすればまだ食用となるものがわずか
にありました。
道北でも少し標高の高いところで僅かの量しか
採取できませんので、7月中旬がほぼ限界でしょう。






十数年毎週通い続けている日帰り温泉の途上に
わずかずつ採取して塩蔵したワラビも積もり積
もってたくさんの量になっているので今年初め
て作った干しワラビの食味の実験台にしてみます





沸騰した湯で3分ほど茹で今回は乾燥器を用い
ました。大雨でした。
天 日での作り方はこちらで




干しワラビの戻し方のセオリーに従って水か ら干
し ワラビを入れ煮沸直前までもっていき、その後
ぬるま湯になるまでそのままにして、戻りを待ち
ます。





二度繰り返し三時間放置後の姿です。ほぼ復元
完了です。とても食材には見えない干しワラビ
が復活しました。





季節も時期遅れでしたので固い部分は採取の段
階から用心して取らないように気を付けていま
したが、問題なく夕食の一品になりました。

干しワラビを作るのにアク抜きは不要との古老
の話にいいとこどりして、どの段階でもアク抜き
をしていませんが全く問題はありませんでした。


食感は僅かにコリッとした感じです。ナムルにし
たら美味しいよと言われているのが分かります

山歩きの好きな方は一握りのワラビが取れそう
だったら是非挑戦してください。ベランダに新
聞紙を広げ置いておくだけで一日で干しあがり
ます。北海道の方だったらあとは紙袋に入れ乾
燥する場所で保管すれば十分です。





キク科ヒヨドリバナ属ヨツバヒヨドリ

5枚の葉をつけているけれどやはのヨツバヒヨドリです。
蝶の一大栄養源です。