続 北 海道日帰り温泉の旅

令 和7年7月9日
July9, 2025



和寒町郷土資料館U



平和への願いを込めた国際交流に努めた方がおら
れたことだけではなく、青い目の人形を密かに保
存しておかれた方がいたことも素晴らしいですね




和寒駅を訪ねたときには和寒駅120年の歴史と
銘打って古い写真などが展示されていました。

和寒町 JR宗谷本線和寒駅































鷹栖町から和寒町福原に山中を貫いて通じる道路が
あり、和寒の軍需用鉱石の重要性から旭川第七師団
と短距離で結ぶ用途だったと聞いたことがあります
。砂白金だったんですね。












ペ オッペ駅逓所跡に懇切な説明板はありましたが
こちらにはミニチュアながら再現模型がありまし
た。

















除虫菊関係の展示はやはり和寒町でしょう。収穫期
には「東京から大学生のアルバイトを雇うほどだっ
た。」と記されています。
しかも除虫菊日本一になったとも記されています。
豆成金の話は各地にありますが、和寒には除虫菊
成金も誕生したそうで町が沸き返ったことでしょ
う。


































北海道開拓の初期には野生の桑も多かったこともあ
り養蚕が奨励されたそうですが、現存しているもの
はあまり見受けません。
旭川市東旭川には福島から団体移住してきた方が遺
した養蚕民家があります。

旭川市東 旭川米原 旭川市指定文化財養蚕民家









和 寒町郷土資料館T

和寒町郷土資料館U

和 寒町郷土資料館V

和 寒町郷土資料館W


和寒 町西町326  和寒神社

鷹栖町か ら維文峠を越えて隠れ里和寒町福原地区へ

和寒 町 JR宗谷本線和寒駅

僅 かの期間で戦後開拓の幕を閉じた和寒町 東陵地区
旧和寒町立東陵小学校


和寒町福 原 福原神社

和寒町中 和  和寒町剣道発祥の地碑と地神社

和寒町三 和  三和神社と三和公園の記念碑

和寒町朝 日 朝日集会所の地神宮

和 寒町の隠れ里福原地区から西和地区へ

和寒町中 和  地神五社

和 寒町西和 ペオッペ駅逓所跡

和寒町三 和412  札幌自由が丘学園三和高等学校

和 寒町三和 三和公區第二班会館と開拓記念の杜

和寒 町西和から犬牛別峠を越えて士別市温根別ダムへ

和 寒町西和 開拓記念碑と旧西和小学校

和 寒町 旧和寒町立塩狩小学校

鷹栖町 維文地区と維文峠