続 北 海道日帰り温泉の旅
令 和7年7月9日
July9
, 2025
和寒町郷土資料館
和人移住のはじまりは菊池伊七が雁皮小屋
を建て、鉄道工事の雑務や人夫相手に馬宿
や飲食店風のものを営んでいたのが始まり
と記されています。
私も北海道に生まれ育っていますから、な
んとなく
雁皮小屋は白樺の樹皮で掘立の屋
根や壁を補強したものだろうと考えました
が、ひょっとすると復元画像もどこかでみ
つからないものか調べてみました。
なんと北海道人の使う
「雁皮」は真っ赤な
北海道弁で、
雁皮は
ジ ンチョウゲ科ガンピ
属の落葉低木で高級和紙の原料となるもの
でした。しかも北海道には生育していませ
ん。
府県の方とお話するときには白樺の
樹皮
と言わないと通じないかもしれませ
ん。
松岡農場事務所の復元模型がありました。
戦前の農民運動、戦後の農地解放まで大き
な資本による農場経営が各地にあって多く
の農民は小作農でしたから、功績と農民の
味わった悲哀もと記されています。
昭和16年に農場開放と記されています。
美瑛町旭でみた農場開放の記念碑は昭和18
年建立ですから、時をほぼ同じくしていま
す。くしくもこちらは板谷汽船の農場でし
た。二代目支配人小川義男の顕彰碑は以
前に和寒神社で拝見しました。
和 寒町郷土資料館T
和寒町郷土資料館U
和 寒町郷土資料館V
和 寒町郷土資料館W
和寒町西 町326 和寒神社
鷹 栖町から維文峠を越えて隠れ里和寒町福原地区へ
和 寒町 JR宗谷本線和寒駅
僅か の期間で戦後開拓の幕を閉じた和寒町 東陵地区
旧和寒町立東陵小学校
和 寒町福原 福原神社
和 寒町中和 和寒町剣道発祥の地碑と地神社
和 寒町三和 三和神社と三和公園の記念碑
和 寒町朝日 朝日集会所の地神宮
和 寒町の隠れ里福原地区から西和地区へ
和 寒町中和 地神五社
和 寒町西和 ペオッペ駅逓所跡
和 寒町三和412 札幌自由が丘学園三和高等学校
和寒町 三和 三和公區第二班会館と開拓記念の杜
和寒町西 和から犬牛別峠を越えて士別市温根別ダムへ
和寒 町西和 開拓記念碑と旧西和小学校
和 寒町 旧和寒町立塩狩小学校
鷹栖町維文 地区と維文峠