北海道日帰り温泉の旅
令 和6年6月9日
June9, 2024




美瑛町忠別から美瑛町上俵真布へ


美瑛町の忠別湖岸と 美瑛町俵真布を結ぶこの
道路はかつての駅逓の置かれた時代の上俵と
これまた美瑛町の忠別地区、東神楽町志比内
を結ぶ獣道のような道路であったようですが
、現在は道幅は車の交差がやっとの狭いもの
で、それでも全面舗装となっています。
美瑛町忠別に入植した人たちがダムの完成
とともに全戸立ち退き、住民の通行はほと
んど絶えていると思いますが俵真布住民に
とっては河川氾濫橋の流出などの災害時に
なくてはならない道路だったでしょう。

開通期間はかなり気まぐれのように感じます。


 





 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

ちょつと怪しげな葉です。
トリカブトでしょうか。

 




かつてこの地で巨大に成長した
ゴボウを見たことがあります。
今回もゴボウらしきものを発見。
上俵真布から人家が消えて久しく
なりますが、入植者が残した遺産
が代を重ねているのでしょうか。


 





 

 




美瑛町白金 温泉 温泉より奥の道路状況

美瑛 町上俵真布

美瑛町上俵真布 再訪・大正、昭和の開拓跡を探す

美瑛町俵真布  福多仲蔵氏寄贈の旧俵真布小学校の二宮尊徳像

美瑛町俵真布  俵真布の栗の木

美瑛町俵真布  宮崎家の馬頭観世音

美瑛町俵真布  俵真布神社の姫林檎

美瑛町俵真布  旧俵真布小学校

美瑛町俵真布  雪で閉ざされた俵真布第三ゲート

美瑛町俵真布 俵 真布神社から上俵真布まで

美瑛町俵真布 美瑛町で最も雪どけの遅い俵真布